今と昔の町並みを比較展示「懐かしの町並み写真展in弐之町通り」
飛騨古川の町並みや伝統建築に注目を
飛騨古川の町並みや伝統建築に注目していただくため、古川町弐之町通りを舞台に、懐かしの町並み写真を展示するイベントを開催します。
新潟大学都市計画研究室の協力のもと、昭和49年と同61年に撮影された町並みを写真し、弐之町通りを歩きながら、今と昔の町並みを比べて町並みの変化をご覧いただけます。ぜひご覧ください。
日程
●9月16日(土曜日)~24日(日曜日)
弐之町通りの各家の正面外壁に写真展示
●9月23日(土曜日)・24日(日曜日)午前
弐之町通り7カ所に写真パネル展示
※9月24日(日曜日)午後~30日(土曜日)はFabCafe HIDA<外部リンク>(古川町弐之町6-17)に移設展示します
※写真は前回の殿町開催の様子
一緒に活動していただける方 募集中
写真展の開催にあたって、一緒に活動していただける方を募集します。申し込みは不要です。ぜひ現地へお越しください。
9月15日(金曜日)18時00~
弐之町各家の外壁に写真展示作業
※集合:田近百貨店(弐之町通り)
※各家約35軒を回って展示して歩きます
※9月24日(日曜日)まで展示
9月22日(金曜日)19時00分~
写真イーゼル製作
※集合:飛騨市役所西庁舎3F大会議室
9月23日(土曜日)9時00分~
弐之町通り7カ所に写真イーゼル設置
※集合:田近百貨店
9月24日(日曜日)13時00分~
写真イーゼル回収・移設
※集合:田近百貨店
※イーゼルから写真を外してFabCafe外壁に移設
※9月30日(土曜日)まで設置予定
「飛騨古川・町並み景観研究会」とは
飛騨古川の町並みは明治37年の古川大火後に復興され、住民の景観意識や大工技術の高さにより今日の景観が形成されてきました。
しかし、近年はその意識の希薄化や大工の後継者不足、空家の増加等により、景観が崩れていくことが懸念されています。
そのため市は令和4年5月に若手市民を中心に、これからの町並み景観を考える同研究会を設立。今回の写真展はその取り組みの一つで、新潟大学工学部工学科都市計画研究室(松井大輔准教授)の協力も得ながら開催します。
これまでの活動
〇町並み景観研究会
- 第1回 令和4年5月20日(発足式)参加22名
講師:國學院大學教授 西村幸夫氏
「外から見守り続けてきた飛騨古川の40年」 - 第2回 令和4年7月6日 参加21名
講師:直井隆次氏「町並みの成り立ちと役割」 - 第3回 令和4年8月17日 参加19名
講師:茂住修史氏「433年前の都市計画~金森可重 古川の街づくり~」 - 第4回 令和4年9月29日 参加18名
講師:本永義博氏「古川大火と復興のまちづくりについて」 - 市職員研修 令和4年12月12日 参加者:44名
講師:長崎市景観専門監 高尾忠志氏
「地域の価値を顕在化する景観まちづくり」 - 第5回 令和4年12月19日 参加18名
ワークショップ(理想を出し合い意見交換) - 第6回 令和5年2月2日 参加22名
講師:新潟大学准教授 松井大輔氏「古川らしい町並み景観を将来に」
ワークショップ(次年度に向けた取り組みの洗い出し) - 第7回 令和5年4月28日・29日
講師:新潟大学工学部 松井大輔准教授
「やりたいことを選ぶワークショップ」参加15名
・前回の研究会で出た皆のやりたいことアイデアを整理、選択しました。
「やりたい場所を探す街中フィールドワーク」参加18名
・実際に街を歩き、やりたいことを実現できそうな場所を探し、地図に書き込みました。 - 第8回 令和5年6月30日 参加9名
講師:新潟大学工学部 松井大輔准教授
「アイデアの整理と今後の方針を検討」
・新潟大学生から前回までの研究会の意見をまとめたものをプレゼン発表・提案
・殿町(8月26日瀬戸川川床)、弐之町(9月23日ぼんぼり夢街道)で懐かしの町並み写真展を開催することを決定しました。展示は数日間開催、西村先生が収集された昭和49年・同61年の町並み写真を比較展示することを決定しました。 - 第9回 令和5年7月15日 参加23名
講師:新潟大学工学部 松井大輔准教授
「懐かしの町並み写真展in殿町」準備(写真選び)
・殿町と弐之町の地域の方にも参加していただき、思い出話を聞きながら、懐かしの町並み写真を特大地図に並べ、写真展で使いたい写真にシールを貼って選びました。 - 第10回 令和5年8月25日 参加13名
講師:新潟大学工学部 松井大輔准教授
「懐かしの町並み写真展in殿町」準備(パネル製作)
・新潟大学で作成、印刷していただいた展示デザインをパネルに貼りました。 - 第11回 令和5年8月26日 参加13名
「懐かしの町並み写真展in殿町」開催
・前日に製作した写真パネルを瀬戸川沿い7カ所に立て、写真を見て思い出される思い出や町並みへの思いを書いて貼ってもらえるように付箋を設置しました。また、新潟大学生作成「懐かしの殿町写真MAP」を地域住民や観光客に配布しました。 - 第12回 令和5年8月27日 参加2名
「懐かしの町並み写真展in殿町」殿町馬場地下道へ移動
・写真パネルを殿町馬場地下道に集め、展示しました。
・地域住民から「懐かしい」「すごく良い取り組み」「ずっと展示しておいてほしい」との声を聴きました。 - 第13回 令和5年9月11日 参加2名
「懐かしの町並み写真展in弐之町通り」準備(各家へ協力依頼)
・弐之町では写真パネル展示(イーゼル)と各家の外壁展示(ラミネート)の2パターンで開催することとなり、この日は展示の協力を依頼しに各家(約50軒)を回りました。 - 第14回 令和5年9月15日 参加4名
「懐かしの町並み写真展in弐之町通り」準備(各家の外壁展示)
・弐之町通りで展示する家(約40軒)を回り、懐かしの町並み写真(ラミネート)の展示作業を行いました。