ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 文化振興課 > 山城シンポジウム「姉小路氏城館跡の実像に迫る」

山城シンポジウム「姉小路氏城館跡の実像に迫る」

印刷用ページを表示する掲載日:2023年9月14日更新

専門家から飛騨の山城を楽しく学ぶ1日

姉小路氏城館跡とは、古川城跡・小島城跡・野口城跡・向小島城跡・小鷹利城跡の五つの城跡のことです。戦国時代、姉小路氏-三木氏-金森氏など飛騨の武将らによって築かれ、時代ごとに手が加えられました。
それぞれの山城にはその足跡がよく残っており、飛騨の歴史のうつり変わりを語る上で欠かせません。

今回は、滋賀県立大学名誉教授の中井均先生のほか各分野から6名の専門家をお招きし、飛騨市の山城を楽しく学べるシンポジウムを開催します。

申込不要ですので、お気軽にご参加ください。

日時

10月29日(日曜日) 9時30分~15時30分

プログラム

 
時間内容
9時30分オープニング
9時40分~10時10分

【基調講演】史跡の保護と活用について
渋谷啓一氏(文化庁主任文化財調査官)

10時10分~10時45分全国の山城と姉小路氏城館跡について
中井均氏(滋賀県立大学名誉教授)
10時45分~11時20分戦国飛騨国の武家とその支配 -姉小路氏・三 木氏・金森氏をめぐって-
仁木宏氏(大阪公立大学教授)
11時20分~11時55分発掘調査と石垣から見た姉小路氏城館跡について
内堀信雄氏(岐阜市ぎふ魅力推進部文化財保護課主幹)
13時00分~13時55分縄張りから見た姉小路氏城館跡について
加藤理文氏(日本城郭協会理事)
13時35分~14時10分姉小路氏城館跡とその周辺の空間構造
山村亜希氏(京都大学大学院教授)
14時30分~15時20分討論「姉小路氏城館跡の実像に迫る」
15時20分閉会

場所

飛騨市文化交流センター スピリットガーデンホール
(岐阜県飛騨市古川町若宮2丁目1-63)

駐車場はコチラ<外部リンク>

申し込み

不要(当日先着600名)

飛騨市美術館で企画展を開催中!

10月21日から12月17日まで飛騨市美術館企画展「姉小路氏城館跡と飛騨の中世」を開催中です。

 

チラシ

チラシ [PDFファイル/422KB]

山城シンポジウムチラシ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Googleカレンダーへ登録<外部リンク>
Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>
<外部リンク>