ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 都市整備課 > 飛騨市住宅省エネリフォーム助成金(新規事業)

飛騨市住宅省エネリフォーム助成金(新規事業)

印刷用ページを表示する掲載日:2023年4月1日更新
飛騨市住宅省エネリフォーム助成金

制度の内容 

市内の住宅を、市内業者を利用して省エネリフォームする市民に対して助成金を交付します。

受付開始

令和5年4月3日(月曜日)から 

※着工前の申請が条件です。

※令和5年度内に工事完了および必要書類の提出が条件です。(着手から完了まで単年度が条件)

※予算に達した時点で受付を終了致します。

助成対象者

本市に住⺠登録をしており、市税等の滞納がない⽅

助成対象住宅

市内の「⼀戸建ての住宅」 または 「併⽤住宅(住宅部分が全体面積の1/2以上あるもの)」

  • 助成を受けられる回数は、1住宅につき1回限りとなります

助成対象工事

以下のうちのいずれかの工事が対象です。

  • 開口部の断熱改修(ガラス交換/内窓設置/外窓交換/ドア交換)
  • 外壁、屋根・天井または床・基礎の断熱改修 
  • エコ住宅設備の設置(太陽熱利用システム/節水型トイレ/高断熱浴槽/高効率給湯器/節湯水栓/蓄電池)

  ※申請前に工事が完了してあるもの、または施工中であるものは助成の対象外とします。


(助成の対象外となる工事の主な例)

  • 賃貸等の用に供している住宅または賃貸等の用に供する予定の住宅の工事
  • 住宅と別棟の倉庫、車庫等の工事
  • 工事を伴わないもの
  • 併用住宅における住宅部分以外の工事費 
  • 公共工事の施工に伴い移転等の対象となった住宅でこの移転補償費の対象となる工事
他の補助金との併用
  • 令和3年度から令和5年度まで実施の「飛騨市住宅リフォーム補助金」と本事業の「飛騨市住宅省エネリフォーム助成金」 の両方を申請して頂けます。ただし、助成の対象となる箇所が重複していないことが条件です。 
  • 本事業「飛騨市住宅省エネリフォーム助成金」と国が実施する「こどもエコ住まい支援事業」は併用できます。(助成対象となる箇所の重複も可能です。)

  ※併用の例 → 他の補助金との併用可能な例 [PDFファイル/462KB]

  • 「こどもエコすまい支援事業」で対象となる製品は「飛騨市住宅省エネリフォーム助成金」でも対象となります。「こどもエコすまい支援事業 公式ホームページ」→https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/reform/<外部リンク>                                            

助成金の額

助成対象工事の内容に応じて助成金額が変わります。詳細は添付ファイルの表をご覧下さい。

​添付ファイル→ 飛騨市住宅省エネリフォーム助成金交付要綱 別表 [PDFファイル/72KB]

※助成金額は国が実施する「こどもエコすまい支援事業」の算定方法に準じて定めております。

※各製品・設備等が省エネに適合していることや、最低使用量以上を使用すること等の基準が定められております。

手続きの流れ 手続きの流れ [PDFファイル/103KB] 

申請書等

  • 省エネ住宅リフォーム工事計画書

 (様式第1号) [PDFファイル/60KB](様式第1号) [Wordファイル/17KB]

  • 工事項目確認表(各項目別に、対象となる製品等をご記入下さい)※審査を円滑に進めるため提出にご協力下さい。

 工事項目確認表・記入例 [Excelファイル/26KB]工事項目確認表・記入例 [PDFファイル/169KB]

  • 誓約書兼承諾書

 (様式第3号) [PDFファイル/55KB](様式第3号) [Wordファイル/17KB]

  • 工事変更計画書​

 (様式第4号) [PDFファイル/45KB](様式第4号) [Wordファイル/15KB]

  • 工事計画中止届

 (様式第6号) [PDFファイル/38KB](様式第6号) [Wordファイル/14KB]

  • 工事完成時の写真について

 ※完成時の審査が円滑に進むようご協力下さい。

  1.  工事の施工前後の写真は、確認しやすいよう、極力同じアングルから撮影して下さい。
  2.  断熱材などの工事完了後に不可視となる箇所は、施工中の写真を提出下さい。
  3.  品番等が明示されている製品は、品番がわかる写真を提出下さい。

根拠法令等

飛騨市住宅省エネリフォーム助成金交付要綱

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>