クマの出没にご注意ください
クマの出没にご注意ください
ツキノワグマ(以下クマ)について、例年9月頃から冬眠に向けてクマの活動が活発になる傾向にあり、エサを求めて人里へ出没することがありますので、クマを集落に寄せ付けない環境づくりにご協力いただくと共に、屋外にて活動を行う場合や山へ行く際は十分にご注意ください。
人里に近づけないために
クマは本来、臆病な動物であるため人に見つからないように生活しています。それでも人里に降りてくるのは、そこに魅力的な餌があるためです。クマに「人里=餌場」と認識されないように、下記の対策をとりクマを寄せ付けない環境づくりをしましょう。
- 放置しているクリやカキの木などは、早めに実を収穫するか必要のない木であれば伐採しましょう。
- 残飯や収穫残渣は畑、山に捨てず、きちんと処分をしましょう。
- 果樹園、養蜂場、養魚場は被害が発生しやすい場所です。電気柵などで十分に防除しましょう。
山登り、山菜取り、渓流釣り等に行く際は
クマも人と出会うことを避けようとしています。不要不急な入山は控えましょう。
山へ入る場合は可能な限り複数人で入っていただき、鈴やラジオ、笛などの音がでるものを、音が鳴るようにして携行してください。また、時々笛を吹いたり手をたたいたりするなど、人が山に入ってきたことをクマに分かるようにしましょう。
※鈴は体勢(夢中になってしゃがみ込むなど)によっては音が鳴らなくなる可能性や、ラジオは場所によって受信できない場所がありますのでご注意ください。
※山菜等はクマの貴重な食料となっています。むやみやたらな採取はやめましょう。
もし近距離でクマに遭遇をしたら
背中を向けて逃げると追いかけてくる習性があります。近距離で遭遇してしまった場合、慌てず騒がずゆっくり後ずさりをして、その場から去るようにしてください。
クマを目撃した場合は
クマを目撃された場合は下記まで情報提供のご協力をお願いします。
- 飛騨市役所 林業振興課 林務係
電話:0577-62-8905 - 河合振興事務所 産業振興係
電話:0577-65-2383 - 宮川振興事務所 産業振興係
電話:0577-63-2312 - 神岡振興事務所 建設農林課 農林係
電話:0578-82-2254
クマの目撃情報の配信について
最新のクマの目撃情報を「飛騨市公式LINE」および「ほっと知るメール ひだ」にて配信しています。
飛騨市公式「LINE」配信登録・「ほっと知るメール」配信登録