ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 広報ひだ > 便利で使いやすい公共交通を自分たちの力で

便利で使いやすい公共交通を自分たちの力で

印刷用ページを表示する掲載日:2023年2月6日更新

2月5日(日曜日) 古川町公民館

飛騨市公共交通「おでかけひだし」タウンミーティングが、古川町公民館で開かれました。

「飛騨市を元気にする『おでかけ手段』を共に考えよう!」をテーマに、地域住民や交通事業者、観光事業者、行政などが一堂に会して討論し、地域の実情に応じた使いやすい公共交通を一緒に考え、作り上げていこうと、飛騨市公共交通会議と市が合同で開催。当日は、約80人が参加し、市内で行われている公共交通研究事業についての報告や基調講演、パネルディスカッションに熱心に耳を傾けました。

飛騨市公共交通会議の会長である都竹市長は、国の規制でがんじがらめになっている公共交通の現状や、自分たちの使いやすいように仕組みを変えることの困難さを吐露し、「目指すのは、公共交通を使う人が『便利だな』と思って使ってもらえること。使う人のニーズに合った形に向け、自分たちの力で理想を作り上げることが目標です。国に蹂躙されることなく、わずかな補助金で偉そうなことを言われることなく、自分たちの力で理想のバス体系を作り上げることが目標との思いで、今日は大いに聞いていただきたい」などとあいさつしました。

最初に名古屋大学大学院環境学研究科附属持続的共発展教育研究センターの松原光也研究員が、同研究科と飛騨市が結んだ連携協定に基づいて進めている「飛騨市地域公共交通研究事業」の成果について報告しました。

市内の高校へ通う学生や飛騨市民病院へ通うバスの利用者などに実施した聞き取り調査や、移動が不便な神岡町山之村地区で開いた住民懇談会での意見交換などから得られた課題について検討。ダイヤの見直しや貨客混載の実証実験などを行った成果を報告したり、スマートフォンで手軽に市バスの1日乗車券を買える電子チケットの導入や、バス停の見直し、インターネットでバスの運行時刻を検索できるようにした取り組みなどを説明しました。アニメ映画『君の名は。』で有名になった「落合バス停」が今年4月に復活することも紹介しました。

次に、飛騨市公共交通会議の委員でもある同センターの加藤博和教授が「だれでも気兼ねなくおでかけできる地域をみんなで実現しよう」の演題で基調講演を行いました。
加藤教授は、これまで手がけてきた公共交通の整備・改善の事例を紹介しながら、日本では特に子どもたちが自由に動ける公共交通が整備されていないと指摘。高校生をはじめとする子どもたちにとって不便な公共交通のままでは、いずれ若い人の流失につながり、さらに人口減少が進むと強調しました。

また、高齢者が車を運転できなくなってからバスなどの公共交通を利用しようとしても体力的に無理だと指摘。元気な今のうちに利用の仕方を学んだり、公共交通が存続できるよう積極的に利用して協力していくことの大切さも訴えました。行政や事業者任せでは便利な公共交通は生まれないことも説明。住民の側から現状に対する意見を積極的に述べたり提案をして、自分たちに便利な路線やダイヤを作ったり、観光客などを呼び込むイベントを行うことで利用を増やすなど、地域みんなで公共交通を気にかけ、発展・存続に取り組んでいくべきだと呼びかけました。

パネルディスカッションでは、民間事業者や市民などが登壇し、それぞれの立場から公共交通について話し合いました。「各地域のイベントに来れる人は、交通事情によって限定されてしまいがちで、結局近場の地元の人だけになってしまう。みんなが交通の心配なく、イベントに来れる環境ができたら良いと思う」「公共バスで集う会合を開いたが、乗り方が分からず、結局車で来ざるを得なくなった人が何人かいた。周知する必要がある」などの意見が寄せられました。最後に、登壇者自身が今後取り組む目標をボードに書き、決意表明をして閉会しました。

 

討論の様子(1)

討論の様子(1)

 

討論の様子(2)

討論の様子(2)

 

討論の様子(3)

討論の様子(3)

 

討論の様子(4)

討論の様子(4)

 

討論の様子(5)

討論の様子(5)

 

討論の様子(6)

討論の様子(6)

 

討論の様子(7)

討論の様子(7)

 

討論の様子(8)

討論の様子(8)

 

討論の様子(9)

討論の様子(9)

 

討論の様子(10)

討論の様子(10)

 

討論の様子(11)

討論の様子(11)

 

討論の様子(12)

討論の様子(12)

 

討論の様子(13)

討論の様子(13)

 

討論の様子(14)

討論の様子(14)

 

討論の様子(15)

討論の様子(15)

 

討論の様子(16)

討論の様子(16)