任意予防接種費の助成を受けるには
任意予防接種とは、被接種者の周囲の環境や家族の状況などを考慮して、受けるかどうか被接種者(未成年の場合は保護者)が医師との相談によって判断し行われる予防接種です。 任意の予防接種を受けて健康被害が生じた時は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となります。
おたふくかぜ
対象者 | 飛騨市に住民票がある、満1歳から中学3年生まで |
---|---|
助成回数 | 1回 |
助成上限額 | 2,700円 |
助成となる接種期間 | 令和2年4月1日(水曜日)~令和3年3月31日(水曜日) |
手続き方法 | 接種時に飛騨市任意予防接種費助成券が必要です。 委託医療機関に予約した上で下記窓口にて交付申請を行ってください。 持ち物:母子健康手帳、印鑑 |
受付窓口 | 古川町保健センター、神岡町保健センター |
受付時間 | 午前8時30分~午後5時15分 |
休日 | 土曜日・日曜日・年末年始・国民の祝日(休日) |
委託医療機関 | おたふくかぜ 委託医療機関一覧 [PDFファイル/70KB] |
ロタウイルス
平成30年度より新たに「ロタウイルスワクチン」の助成を行います。
ロタウイルスは、感染すると嘔吐下痢などを伴う急性胃腸炎を引き起こすウイルスの一つです。
特に0~5歳の乳幼児が感染しやすく、重症化すると、けいれんなどの脳症を合併することがあります。
このことから、市では新たに「ロタウイルスワクチン」の予防接種費用の一部を助成します。
令和2年4月1日~7月31日生まれのお子さん | ||
対象者 | 飛騨市に住民票がある、生後6週~32週まで ※ワクチンによって異なります | |
助成回数 | 2回(ワクチンにより3回) | |
助成上限額 | 1回につき14,000円 | |
助成となる接種期間 | 令和2年4月1日(水曜日)~令和3年3月31日(水曜日) | |
手続き方法 | 接種時に飛騨市任意予防接種費助成券が必要です。 委託医療機関に予約した上で下記窓口にて交付申請を行ってください。 持ち物:母子健康手帳、印鑑 | |
受付窓口 | 古川町保健センター、神岡町保健センター | |
受付時間 | 午前8時30分~午後5時15分 | |
休日 | 土曜日・日曜日・年末年始・国民の祝日(休日) | |
委託医療機関 | ロタウイルス 医療機関一覧 [PDFファイル/61KB] |
成人用肺炎球菌ワクチン
対象者 | 飛騨市に住民票がある、または外国人登録をしている ア)接種日時点で75歳以上の方 イ)慢性疾患などで肺炎球菌感染による危険度が高く医師が必要と認めた方 | |
---|---|---|
助成回数 | 1回 | |
助成上限額 | 4,000円 | |
助成となる接種期間 | 令和2年4月1日(水曜日)~令和3年3月31日(水曜日) | |
手続き方法 | 接種時に飛騨市成人肺炎球菌ワクチン予防接種費助成券が必要です。 委託医療機関に予約した上で下記窓口にて交付申請を行ってください。 持ち物:後期高齢者医療被保険者証等氏名・生年月日が確認できるもの、印鑑 | |
受付窓口 | 古川町保健センター、神岡町保健センター | |
受付時間 | 午前8時30分~午後5時15分 | |
休日 | 土曜日・日曜日・年末年始・国民の祝日(休日) | |
委託医療機関 | 成人肺炎球菌 医療機関一覧 [PDFファイル/97KB] |
風しんワクチン
対象者 | 飛騨市に住民票がある ア)風しん抗体検査において、抗体価が基準値(HI法にて抗体価16倍または同程度)以下の妊娠を希望する女性および夫または同居者 | |
---|---|---|
助成回数 | 1回 | |
助成上限額 | 8,000円 | |
助成となる接種期間 | 令和2年4月1日(水曜日)~令和3年3月31日(水曜日) | |
手続き方法 | 委託医療機関に予約した上で下記窓口にて交付申請を行ってください。 【持ち物】
| |
受付窓口 | 古川町保健センター、神岡町保健センター | |
受付時間 | 午前8時30分~午後5時15分 | |
休日 | 土曜日・日曜日・年末年始・国民の祝日(休日) | |
委託医療機関 | 風しん 医療機関一覧 [PDFファイル/56KB] |
インフルエンザ
- 小児の助成を高校生世代まで拡大しました。
- 基礎疾患を有する方に助成を行います。
対象者 | 小児(生後6か月~高校生世代まで) 妊婦 | 19歳~64歳の基礎疾患を有する方 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
助成回数 | 13歳未満:2回 13歳以上:1回 ※ 13歳以上の基礎疾患を有する方で、著しく免疫反応が抑制されており、医師の判断により2回接種が必要となる場合は助成回数が2回になります。 | 1回 | |||||
助成上限額 | 1回につき2,200円 | 2,200円 | |||||
助成となる接種期間 | 令和2年10月1日~令和3年1月31日 | ||||||
手続き方法 | 接種時に飛騨市任意予防接種費助成券が必要です。 委託医療機関に予約した上で下記窓口にて交付申請を行ってください。 持ち物:母子健康手帳、印鑑 | 助成券は交付しません。 主治医と相談の上、接種後、直接医療機関に差額をお支払いください。 | |||||
受付窓口 | 古川町保健センター、神岡町保健センター、河合振興事務所、宮川振興事務所 ※河合・宮川振興事務所で申請される方は、助成券は後日郵とをなり、到着まで1週間程かかることをご了承ください。 お急ぎの方は古川保健センターへお越しください。 | ||||||
受付時間 | 午前8時30分~午後5時15分 | ||||||
休日 | 土曜日・日曜日・年末年始・国民の祝日(休日) |
助成についての問合せ先
古川町保健センター
〒509-4221
飛騨市古川町若宮2-1-60
電話番号 0577-73-2948 ファクス番号 0577-73-7295
神岡町保健センター
〒506-1161
神岡町船津2122-4
電話番号 0578-82-2233 ファクス番号 0578-82-6664
※「用語解説」は「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。内容については、Weblioまでお問い合わせ<外部リンク>ください。