子ども会・ジュニアリーダーについて(飛騨市子育て支援ガイド)
子ども会・ジュニアリーダー
子ども会とは小学1年生から中学3年生までの地域を基盤とした異年齢の集団です。子ども会の活動を通じて、小さい子は大きい子を見習い、大きい子は小さい子の面倒を見たりと、相互の助け合いの中で、必要な知識や態度を学んでいきます。
そのために必要な事業を、子ども会育成会では行っています。
飛騨市子ども会連合会
飛騨市子ども連合会の活動
地域間の交流や子ども会のリーダー育成を目的に、市内の子ども会員に呼びかけて、交流会を行っています。Kyt(危険予知トレーニング)講習や体験学習、レクリエーションを行い、交流を深めます。
左)Kyt(危険予知トレーニング)講習の様子
右)体験学習の様子
古川町子ども会育成会の活動
地区をこえた仲間作りをしながら交流を深め、子ども会のリーダー育成を目的とし、小学生と中学生を対象とした交流会を行っています。
左・右)小学生を対象とした交流会でのレクリエーションの様子
河合町子ども会育成会の活動
子ども同士の協力や異年齢との交流、子どもたちの事業の参画を体験することを目的として毎年8月に小中学生を集めてふれあい広場を行っています。
左)中高生による、企画運営の様子
右)チーム対抗ゲーム大会の様子
宮川町子ども会育成会の活動
町内の小中学生を集めて、子ども同士の協力や異年齢との交流、子どもたちの事業の参画を体験することを目的として、毎年秋頃にふれあい広場を行っています。高校生友の会にも協力してもらい、レクリエーションなどを行います。
左)チームに分かれてのドッジビー大会の様子
右)地元高校生たちとのレクリエーションの様子
神岡町子ども会育成会の活動
毎年夏に、町内の全子ども会員を対象に、球技大会を行っています。種目はドッジボールとソフトミニバレーボール。単位子ども会でチームを構成し、試合を行います。
左)ドッジボールの様子
右)表彰式の様子
飛騨市ジュニアリーダークラブ
ジュニアリーダーとは
地域社会の一員として、主に子ども会の企画・運営のサポートをする中高生のボランティアリーダーのことです。子ども会以外にも地域の行事などに参加し活動しています。また各種研修会等にも参加し、リーダーとして幅広く活躍しています。
飛騨市ジュニアリーダークラブの活動
飛騨市ジュニアリーダー交流会を行い、軽スポーツや、レクリエーションなどを行います。
また、子ども会の行事のサポートや、飛騨地区で行われる研修会へも参加しています。
左)行事のサポートや、レクリエーションの様子
右)乗鞍での研修会の様子
古川町ジュニアリーダークラブの活動
子ども会交流会の運営サポートや、レクリエーションを行っています。また、地域の子ども会の歓送迎会でレクリエーションを行っています。
左)子どもたちにレクリエーションを行っている様子
右)歓送迎会でのレクリエーションの様子
河合町ジュニアリーダークラブの活動
中学生を対象としたインリーダー研修会で、中学生にアドバイスしたり、ふれあい広場の運営サポートや、レクリエーションを行います。
左)インリーダー研修会の様子
右)ふれあい広場でのレクリエーションの様子
宮川町高校生友の会の活動
青年団とバレーボールをして交流会を行っています。また、子ども会主催のふれあい広場へ参加して、運営のサポートをしたり、子どもたちと交流を深めたりしています。
左)青年団との交流の様子
右)ふれあい広場の様子
ジュニアリータークラブ神岡の活動
子ども会の新入生歓迎会や、クリスマス会でレクリエーションを行ったり、地域の行事へ参加しています。また、小学生を対象にあそびの広場を開催しています。
左)林間学校での様子
右)あそびの広場の様子